講師/演題

 
 

David Bentley

David Bentley
(Vice-President and Chief Scientist, Sequencing Business Unit, Illumina Inc.)
http://www.illumina.com/pages.ilmn?ID=37

The Impact of Solexa Sequencing on Genome Biology

Illumina社シークエンシング部門の主任研究員。複雑なゲノムにおける早く、正確なシークエンス技術の開発を行っている。主な研究分野は、ヒト配列変動。前職ではウエルカムトラスト・サンガー研究所のHuman Genetics部門の責任者および理事会の設立時メンバーを務め、SNPコンソーシアムや国際HapMapプロジェクト(ぜんそくや癌、糖尿病、心臓病など一般的な疾病に関連する遺伝子の発見の促進を目的とする)において主導的役割を担った。

 
 

Atul Butte

Atul Butte
(Assistant Professor, Medicine and Pediatrics, Stanford University School of Medicine, USA)
http://med.stanford.edu/profiles/Atul_Butte/

Exploring Genomic Medicine Using Translational Bioinformatics

ゲノム医療に関する問題を解決すべく、トランスレーショナル・バイオインフォマティクスの新手法開発に取り組んでいる。ハーバード・MITの講義テキストでもあり、マイクロアレイの本格的解説書である「統合ゲノミクスのためのマイクロアレイ データアナリシス(Microarrays for an Integrative Genomics)」の共同著者。「Genome Technology」誌の"Tomorrow's Principal Investigator(2007)"、Howard Hughes Medical Instituteの"Early Career Award"(2006)などを受賞。

 
 

Edwin Clark

Edwin Clark
(Director, Clinical Discovery, Bristol-Myers Squibb Company, USA)
http://www.bms.com/research/data/

Use of Genomic Biomarkers in Oncology Drug Development: Reduction to Practice

主な研究分野は腫瘍領域におけるバイオマーカーの同定と使用。ブリストル・マイヤーズ スクイブ社では、慢性骨髄性白血病治療薬ダサチニブ(SPRYCEL(スプライセル) TM)や、がんの増殖に関連する成長因子受容体panHER ・panHER/VEGFRの実験開発チームをまとめ、初期段階のがん治療法に携わっている。

 
 

Ron Edgar

Ron Edgar
(Group Leader, GEO, National Center of Biotechnology Information, NIH, USA)
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/geo/

Insights and Lessons from Developing the GEO Resource at NCBI

Gene Expression Omnibus(GEO)・Omicsグループリーダー。GEOとは、National Center for Biotechnology Information (NCBI)が管理・運営するる遺伝子発現データであり、マイクロアレイデータ molecular abundanceの登録データベース。機能ゲノミクスやプロテオミクスを目的としたマイクロアレイ実験に代表される大規模データの利用促進を目的としている。

 
 

Dusko Ehrlich

Dusko Ehrlich
(Genetique Microbienne, Institut National de la Recherche Agronomique, France)
http://www.international.inra.fr/

MetaHIT - a European Project on the Metagenomics of the Human Intestinal Tract

1943年クロアチア・ザグレブ生まれ。スタンフォード大学医学部で学んだ後、French National Institute for Agricultural Research (INRA・フランス国立農学研究所)のリサーチディレクター、細菌学部長などを務める。2002年〜2003年には奈良先端化学技術大学大学院・小笠原直毅教授の研究室に日本学術振興会フェローとして参加した。これまで300以上の論文を発表している。欧州分子生物学機構(European Molecular Biology Organization.)メンバー。

 
 

Sean Grimmond

Sean Grimmond
(Professor, Institute for Molecular Bioscience, The University of Queensland, Australia)
http://grimmond.imb.uq.edu.au/

Sequencing the Embryonic Stem Cell Transcriptome

 
 

William Hahn

William Hahn
(Associate Professor of Medicine, Harvard Medical School, USA)
http://www.hms.harvard.edu/dms/bbs/fac/hahn.html

Functional Genomics, Experimental Models and Cancer

ハーバード大学医学部付属機関 Dana-Farber Cancer Instituteの臨床腫瘍医・准教授。テロメア維持がヒト細胞に複製可能寿命を制限する分子時計として働くことを実証。また、テロメラーゼ逆転写酵素の活性化が、悪性転化において重要な役割を果たすことを明らかにした。
現在は、悪性転化を導く遺伝子相互作用と、上皮性がんのモデル開発の研究に注力している。

 
 

Philipp Kapranov

Philipp Kapranov
(Senior Scientist, Affymetrix, Inc.,USA)
http://www.affymetrix.com/transcriptome/index.affx

Genome-wide Transcription and the Implications on Genome Organization

これまで過去7年に渡り、アフィメトリクスのオリゴヌクレオチドアレイ技術を用いヒトゲノムの実験マッピングを行ってきた。その結果、ヒトゲノムには予期せぬほど高い転写活性を持つことが判明した。これにより、今後、ヒトゲノム構造や多数のnon-coding スペースについて、これまでの見解が大きく変わる可能性を秘めている。

 
 

Sunghoon Kim

Sunghoon Kim
(Professor, College of Pharmacy, Seoul National University, Korea)
http://mediweb.snu.ac.kr/About/Director.php

Exploration of Protein Interfaces for Novel Drug Discovery

ソウル国立大学 National Creative Research Initiatives Center for ARS Networkセンター長。
主な研究分野はアミノアシルtRNA合成酵素(ARS)複合体の構成因子について。
韓国科学技術部のScientist of the Year (2006)、National Presidential Award (2003)などを受賞。

 
 

Ronald van Klaveren

Ronald van Klaveren
(Director, International Distribution, Agendia B.V., Netherlands)
http://www.agendia.com/en/Professional/About-MammaPrint/About-MammaPrint

Implementing Gene Expression Profiling in Clinical Practice

Agendia社のMammaPrint(R)は、患者から摘出された腫瘍標本を対象に70の遺伝子の発現プロファイルを分析し、乳がんの再発リスクを推定する検査である。2007年2月6日、米国FDA(食品医薬品局)が販売を承認。体外診断多変数指標測定・IVDMIA(in vitro diagnostic multivariate index assay) 装置では初となった。オランダでは既に2005年から販売されている。

 
 

Jane Rogers

Jane Rogers
(The Wellcome Trust Sanger Institute, UK)
http://www.sanger.ac.uk/genbiol/

The Challenges of Sequencing Genomes with New Sequencing Platforms

ウエルカムトラスト・サンガー研究所のhigh throughput sequencing(高性能ゲノム解析)プロジェクトを設立時から2007年まで統括。同研究所で指揮した、最初の酵母ゲノムや線虫C. elegansゲノムシーケンス計画は、その後のヒトゲノムシーケンスはもちろんのこと、マウス、熱帯魚、さらに近年行っているゴリラやブタなどのシーケンス研究に大きく貢献した。 また、ヒトの疾患に関するプラットフォームを担当し、マラリアや結核、アフリカ睡眠病、チフス、MRSAおよびC. difficile(クロストリジウム・ディフィシル)といった多くの病原体のゲノムを解析。他には、遺伝性疾患の原因を明らかにするために患者と対照サンプルの再シーケンシングなども行っている。

 
 

Allen Roses

Allen Roses
(Jefferson Pilot Professor of Neurobiology and Genetics, Director, Translational Drug Discovery Institute, Duke University, USA)

Pharmacogenetics Using Genome Wide Screening

前職GlaxoSmithKline社では大規模なファーマコゲノミクスプロジェクトに携わり、所属する研究グループでは薬剤関連有害事象における感受性遺伝子座を特定するための連鎖不平衡マッピングを利用した実験結果を発表している。

 
 

Anton Simeonov

Anton Simeonov
(Group Leader, Bio-organic Chemistry and Assay Technologies, NIH Chemical Genomics Center, USA)
http://www.ncgc.nih.gov/about/asimeonov.html

Quantitative High-Throughput Screening at the NIH Chemical Genomics Center

新たな化学物質の検出法・技術、アッセイの小型化、スクリーニングの新規アプローチを研究。
2004年NCGCに所属する前のCaliper Life Sciences社では、微小流体技術において最先端の研究・開発を行っていた。

 
 

Jean Weissenbach

Jean Weissenbach
(Director, Genoscope - Centre National de Séquençage, France)
http://www.genoscope.cns.fr/

Analysis of Wastewater Processing Using a Metagenomic Approach

1997年より、フランスの国立シーケンシングセンターGenoscopeの責任者を務め、大型ゲノムや微生物ゲノムのシーケンシングを研究(ヒト14番染色体、シロイヌナズナ、ハマダラカ、テトラオドン、イネなど)。現在は主に、バイオレメディエーション(微生物を活用した環境浄化)において重要な役割を担う環境微生物ゲノムを扱っている。
ガードナー国際賞(2002)、Fondation de la Recherche Medicaleグランプリ(2007)受賞。

 
 

伊藤 隆司

伊藤 隆司 (東京大学大学院新領域創成科学研究科教授)
http://www.cb.k.u-tokyo.ac.jp/cb/faculty/bio_sys/itot_main.html

Unexpected Complexity of the Budding Yeast Transcriptome: Yeast as a Potential Model Organism for ncRNA Research

専門は、出芽酵母の機能ゲノム科学とシステム生物学。2ハイブリッド法によるゲノムワイドなインタラクトーム解析を世界に先駆けて行なった。更に最近では、大規模全長cDNA解析から酵母トランスクリプトームの予想外の複雑性を明らかにした。また哺乳類のエピゲノム解析にも興味を持ち、高分解能のゲノムワイドDNAメチル化マッピングを目指して、バイサルファイト・ショットガン・シークエンス法の開発を進めている。

 
 

上杉 志成

上杉 志成 (京都大学化学研究所教授)
http://www.scl.kyoto-u.ac.jp/~uesugi/

Chemical Genetics of Gene Expression

専門はケミカルバイオロジー、ケミカルジェネティクス。
主な研究テーマは、「生命現象分析のための小分子転写因子創成」。老化や癌化といった多くの生命現象は遺伝子をスイッチオンにしたりオフにすることで調節されている。そのスイッチの役割をしているのが、転写因子と呼ばれる蛋白質である。本研究の目標は、転写因子を有機化合物で化学合成し、生物学の道具とすることである。小分子化合物の夢と限界に挑戦するものであり、革新技術に繋がることが期待される。

 
 

冨田 勝

冨田 勝 (慶應義塾大学 先端生命科学研究所長・環境情報学部教授)
http://web.sfc.keio.ac.jp/~mt/index-j.htm

Metabolome Science and Systems Biology

ヒューマン・メタボローム・テクノロジーズ株式会社取締役兼務。Ph.D.(情報科学)、工学博士(電気工学)、医学博士(分子生物学)。Shared University Research Award(米国IBM社)(2003)、文部科学大臣表彰科学技術賞(2007))などを受賞。
システム生物学・バイオインフォマティクス・ゲノム情報科学・細胞シミュレーションの研究に従事。

 
 

服部 正平

服部 正平 (東京大学大学院新領域創成科学研究科教授)
http://www.k.u-tokyo.ac.jp/pros07/person/masahira_hattori/masahira_hattori.htm

Sequencing of Human Gut Microbiomes

理化学研究所ゲノム科学総合研究センター客員主幹研究員兼務。
大阪市立大学大学院博士課程修了(工学博士)。1984年九州大学助手(変性プラスミドを用いたシークエンス法の開発)。1987-1989年米国スクリプス研究所及びカルフォルニア大学サンディエゴ校研究員(炎症性タンパク質遺伝子の制御機構の研究)。1991年ヒトゲノム計画に参画(ヒト染色体21番、11番、18番)。
2000年よりヒト病原性細菌や昆虫共生細菌等の微生物ゲノム研究を開始し、現在、ヒト腸内細菌叢等の環境細菌叢のメタゲノム解析に従事。

 

→参加のお申込はこちらです